結婚祝いのお花で避けた方が良い品種とは?

結婚祝いのお花で避けた方が良い品種とは?
結婚祝いとして花を贈りたい場合、お店のスタッフに全てお任せでアレンジをしてもらう、もしくは自分で鉢植えを購入するなどを考えます。
結婚は葬儀とは異なり、絶対に贈ってはいけない花は基本的にありません。
ですが菊は高貴な花であるものの弔事に使用するというイメージがあり、避けたほうが無難です。
もし菊を選びたい場合はスプレーマムのように小さな菊がたくさんついた華やかな品種の物を選ぶと良いでしょう。
このほか花言葉がふさわしくないものも避けるほうが良いです。
知らない方も多いのですが、気にする人は意外と多く、バラは大変豪華できれいなものの、黄色のバラは嫉妬という意味があり、ふさわしくありません。
同じようにシクラメンも赤色に嫉妬という意味があり、女性から新郎に贈る場合は注意が必要になります。
なお白色の場合は清純、ピンクは憧れという意味があるので、結婚祝いとしてシクラメンを贈る場合は白もしくはピンク色を選ぶと良いです。
結婚祝いに花を贈る場合、嫉妬などの言葉には注意が必要
結婚祝いにお花をお贈りすることがあります。
基本的にどの種類のものを贈っても構わないのですが、お祝いの雰囲気を損なわないものを選ぶことが必要となります。
花にはそれぞれ言葉がついており、同じ種類のものであっても色合いによって意味合いが異なっています。
有名なものにはバラがあり、赤いバラは情熱という意味がありますが、黄色いものになると嫉妬という意味になります。
黄色やバラはお祝いの花として選ばれることが多く、特に黄色はビタミンカラーとも言われるほど華やかさがありますが、異性に贈る場合は十分注意しなくてはなりません。
さらにシクラメンも色によって異なっており白は清純、ピンクは憧れという意味があるものの、赤いシクラメンには黄色いバラと同じように嫉妬という意味があります。
新郎新婦のいずれかに想いを寄せていると勘繰られてしまうので、避けた方が無難です。
花を贈る場合は色合いや種類の他に、意味合いを考慮して選ぶことが大切になります。